本文へ移動

法人概要

社会福祉協議会(社協)とは

 社会福祉協議会(社協)は、社会福祉活動・地域福祉活動を推進することを目的に、社会福祉法に基づき設置された組織で、営利を目的としない公益性の高い民間組織(社会福祉法人)です。
 社協は、それぞれの都道府県、市区町村で、地域に暮らす皆さまのほか、民生委員・児童委員、社会福祉施設、社会福祉法人等の社会福祉関係者、保健・医療・教育などの関係機関の参加・協力のもと、地域の人々が住み慣れたまちで安心して生活することのできる「福祉のまちづくり」の実現をめざし、様々な活動をおこなっています。

概要

■名称社会福祉法人 栗原市社会福祉協議会
■所在地〒987-2252 宮城県栗原市築館薬師三丁目6番2号
■電話番号0228-23-8070
■FAX番号0228-21-4774
■代表者会長 千田 邦雄
■設立年月日
平成17年4月1日
(築館町・若柳町・栗駒町・高清水町・一迫町・瀬峰町・鶯沢町・金成町・志波姫町・花山村の10町村が合併し設立されました。)
■活動内容
○法人運営事業
○地域福祉推進事業
○高齢者・障がい者支援事業
○相談・支援事業
○ボランティア支援・育成推進事業
○介護保険事業
○障害者自立支援事業    ほか

基本方針

「共に支え、共に助け合い、共に生きる」地域の創造
 

栗原市社会福祉協議会の財務環境が厳しさを増す状況から、平成27年度に「第1次改革推進(改革・改善)プラン」を、令和2年3月には、「第2次改革推進(改革プラン)」の本編、及び令和2年10月に「職員配置計画」「財政計画」を策定いたしました。

さらに、令和4年1月には、撤退を唱えていた介護保険事業所の存続運営に伴い、その「職員配置計画・財政計画」の改訂版を策定し、この計画に基づき、様々な改革推進に取り組んできた結果、令和5年度には黒字転換となり、一定の成果があったものと捉えております。

「第2次改革推進(改革プラン)」が令和6年度で最終年度を迎えることから、令和5年11月から策定作業を進め、今般、令和7年2月に、改革推進の集大成とも言うべき『第3次改革推進(改革プラン)』を策定したところであります。

しかしながら、最低賃金や給与等の大幅な上昇、上がり続ける物価など、策定作業当初にはまったく想定できなかった極めて大きな社会情勢の変化があり、これまでの「社協運営(経営)システム」は大きく崩れ、新たな運営(経営)システムの構築は急務となっております。

そのため、それらに対する対策や改革・改善策について、さらに検討・協議をすることが必要であり、令和7年度は、再検討すべき事項を含め、新たな運営(経営)システムに対応できる取り組み項目について検討・協議を進め、しっかりとその方向性を出しながら、令和8年度「改訂版」の策定に向け取り組んでまいります。

地域福祉活動につきましては、各地域の実情に応じた活動事業、身近な支え合い活動を一層推進するため、支部に「地域づくり普及事業活動費」として、地区社協へは「ご近所支え合い助成」を新たに交付し、「支え合い」「お互いさま」の身近な支え合い・助け合いを幅広く推進するなど、地域づくりを栗原市と共に進めてまいります。

また、本会の地域福祉活動の指針とも言うべき「第4期栗原市地域福祉活動計画」については、令和8年度で計画期間が終了することから、「第3次改革推進(改革プラン)」とも連動させ、令和7年度からその策定作業に取り組んでまいります。

介護保険・障害福祉サービス事業所等につきましては、毎月、経営指標を作成し、分析・検討を加えながら、安定的な事業運営を目指してまいりましたが、前述したとおり、近年の想像を超える大幅な人件費の上昇や、度重なる物価高騰を受け、一転、厳しい経営状況となっております。

今後も、目標指数の作成と検証・分析を継続し、コンパクトな事業所運営に努めてまいります。

さらに、利用者増強対策として実施している見学会等につきましては、地域や関係者の皆様のご協力をいただきながら継続して実施し、市内における認知度の向上を図り、利用者増加に繋げてまいります。
 
 本会は、これまで、多くの皆様の深いご理解と温かいご協力を賜り、本年、大きな節目の年となる20周年を迎えます。本会をしっかりと次代へと引き継いで行くため、堅固な財政基盤の確立と、地域の皆様の活動をしっかりと支えることのできる職員の育成にも努めてまいります。

 

【重点目標】

 

〇 改革推進業務への取組み(第3次改革推進(改革プラン)の取組項目の実施、「改訂版」策定に向けた取組項目

  の検討・協議・方針決定)

 ①地域福祉活動推進事業の確立(「地域づくり」へ)
 ②受託事業(高齢者生きがい活動支援通所業務、放課後児童クラブ運営業務、生活支援体制整備
   事業第2層運営等業務、築館・志波姫地域包括支援センター業務)・指定管理業務への着実な
   取組と新たな受託事業の検討・協議
 ③財政運営の基盤確立(新たな運営(経営)システムの構築)
 ④組織体制の再構築(本所・支所の役割、各事業所間連携等組織の在り方検討)
 ⑤介護保険事業・障害福祉サービス事業のコンパクト化(経営指数の検証、利用者増強対策、コンパ
   クトな事業所運営(経営))

令和7年度 事業計画書・資金収支予算書

令和6年度 事業計画書・資金収支予算書

令和5年度 事業報告書・決算書

令和5年度 事業計画書・資金収支予算書

令和4年度 事業報告書・決算書

令和4年度 事業計画書・資金収支予算書

令和3年度 事業報告書・決算書

令和3年度 事業計画書・資金収支予算書

令和2年度 事業報告書・決算書

令和元年度 事業報告書・決算書

財務諸表等電子開示システムはこちら

福祉サービスに関する苦情解決取扱状況について

 社会福祉法人栗原市社会福祉協議会では、苦情解決対策要綱を定め、第三者委員会を設置し、苦情について適切に対応する体制に努めております。
 令和5年度 苦情0件

交通アクセス

■東北自動車道「築館IC」から車で10分
■東日本急行㈱「築館バス停」から徒歩で5分

▼お気軽にお問い合わせください

  ○法人運営全般に関するお問い合わせは ⇒ こちら
社会福祉法人
栗原市社会福祉協議会

〒987-2252
宮城県栗原市築館薬師三丁目6番2号
TEL:0228-23-8070
FAX:0228-21-4774
-------------------------------
○法人運営事業
○地域福祉推進事業
○高齢者・障がい者支援事業
○相談・支援事業
○ボランティア支援・育成推進事業
○介護保険事業
○障害者自立支援事業
ほか
-------------------------------
0
1
6
2
3
5
9
TOPへ戻る